検索ロボットは画像内容の判断ができません

検索のメカニズムは、検索ロボット(クローラーと呼ばれる)がリンクをたどって各ページのデータを収集し、これを「インデックス」すると言い、この「インデックス」された内容から、検索エンジンが該当するデータを探し出し、決められたロジックで順位付けをし、結果を表示することになっています。
このため、ページの追加や更新などを行っても、検索結果に反映されるまでにはタイムラグがあります。

さて、「Webサイトは見栄えが9割」と言われたりします。
そして、その見栄えのほとんどは使用している画像の良し悪しで判断されると思います。
しかしながらそれは、あくまでも人間の目で見た場合の判断であって、検索ロボットは画像データの内容の判断ができません。
それが高価な絵画の画像データであろうと、子どもが描いたイタズラ描きだろうと、区別も何もできません。
ただ、画像データが配置されているということだけが分かるだけです。
そこで、画像データの内容を検索ロボットに伝えるには、文字情報として、説明を付けることで補っています。

実はこの文字での説明を付け忘れた、あるいは面倒なので、付けなかったケースが結構いっぱいあります。
この場合、このページを検索ロボットから見たら、「スカスカ」の状態です。

また、この「説明」は文字数に制限があるため、画像データの全てを表現できないことも多々あります。
画像が多く、検索結果が悪い場合はここを疑ってみましょう。
「Webサイトは見栄えが9割」の前には、大きな罠が潜んでいます。

なぜ、あの政党の議員たちのホームページの検索評価が悪いのか?

Googleの検索に対するロジックの大半は対外的に明示されておらず、そのほとんどは観察者の所見などを集める形で大体の傾向がつかめると言った感じです。
よって、指標とされている数字やガイドラインの大半は「おそらくこうだろう」という多くの経験値によって構成されていることが多いです。

何しろGoogleの検索エンジンはもはや「神」ですから、そう易々とその実態であるロジックを明らかにできないわけです。

と言うことで、今回はまず「Googleの同一ドメイン内の結果表示数制限について」に話します。
これは検索結果を同一のドメインのコンテンツで独占することがないように、それぞれの検索に対する結果表示について、同一ドメインからの表示数に制限を掛けているという話です。
では、その数は幾つでしょうか?。
実はその答が明らかにされていないんです。
制限が行われていることは確かですし、一時期は「同一ドメインから2ページ」という情報が流れている時期もあったようです。
私が本などで読んだときには、4ページ、5ページという記述を目にした記憶があります。

そこで実験してみました。

松戸市には某政党の市会議員が10人います。
そのうち1人が独自ドメインで、残りの9人は党の同一ドメインのサブディレクトリにホームページを開設していました。
そこで、「松戸市議会議員 ○○党」という検索ワードで検索を行ったところ、この9人のうち、同一ドメインのサイトから検索結果が表示されたのは、2人だけでした。
ワードを「○○党 松戸市議会議員」に変えたところ、6人+党の選挙速報ページの合計7ページが結果表示されました。

このように、同一ドメインでは、検索結果として表示されないケースが存在するのは確かです。
比較表で見た場合、この某政党のような同一ドメインの例では「松戸市議会議員」というワードでの検索に対し、同一ドメインと言うことで、それだけで「圏外」となっているケースがあるということですね。
これが某政党議員の検索結果の判定が良くない原因の1つだと思います。


調査を継続した結果、最近のGoogleは検索者の意図を勘案するようになり、同一ドメインであっても複数の表示が妥当である検索と判断した場合は、同一ドメインからの結果を多量に表示するように緩和されているようです。
(アマゾンの商品ラインナップが多量に表示される例など)

このように一律にいくつ、という制限はなくなったようですが、私が行った「松戸市」の検索の例では、対象者の全部が表示されることはなかったです。
一方、同じような検索を市川市議会議員を対象に行うと、こちらは表示順位の問題はあるものの、一通り、全員(同一ドメインは7名)のサイトが検索表示されました。
個別での調査が必要なようです。

【現時点でのまとめ】

  1. Googleの同一ドメイン内の表示制限はかなり緩和された
  2. 但し、表示制限自体は存在している
  3. 具体的な制限数は明らかでなく、検索者の意図を勘案して運用されている

 

(2016/09/13 追記)

要約(Description)の欠落が多いです

Webサイトの各ページのヘッダーと言われる不表示部分に、「Description」という項目があります。
ありますというか、「ない」場合もあります。
ページ作成者の入れ忘れだったりします。

この「Description」とは【要約】のことで、そのページ内容の要約をある文字数を限度に記載するものです。
ここに記載した内容が、検索結果として表示された際の説明文として表示されます。

そのページを読むためにクリックするかどうかの判断材料です。
ですからここには、要約でありながら、読み手の気持ちを刺激する言葉を入れる必要があります。

しかし、私が確認したところ、議員ホームページの半分近くで、この「Description」の記載がありません。
制作から時間が経っているサイトにこの傾向は強いものの、新しく作られたサイトでも、たまに見掛けます。

それでは、この「Description」の記載がない場合はどうなるでしょうか?。
その場合はそのページの表示部分の先頭から一定の文字数が検索結果の説明文として表示されます。
この場合、メニューの項目の羅列だったり、コンパクトに要領がまとまった文章ではなく、見る側にはとても不親切な情報であることが多いです。

実際に自分のサイトの「Description」の項目がどのように設定されているのか?、記載があるのか?、を確認したい場合は、自分のサイトを検索して、その説明文の表示を確認してみてください。

なお、「Description」が検索結果に作用する重要項目かどうかについて、以前は重要項目として、キーワードの配列などのノウハウも囁かれたりしましたが、今では重要項目ではない、などと判断が分かれているところです。
ただ、表示数に対するクリック数の割合は、サイトへのアクセス数に直接影響しますから、クリックさせることをポイントにした要約文の記述が重要です。

サイトのタイトル、ブログのタイトルは重要です

ホームページのタイトルは画面に見えている部分ではなく、トップページのヘッダーと言われる部分に、非表示の項目として記載します。
普通はブラウザーのタブ部分に表示されるくらいであまり影響がないように思えますが、検索ではとても重要な項目です。

タイトルに検索して欲しいワードを入れておく必要があります。しかも、文字数に制限があり、先頭に近い順から優先順位の高いワードとして、検索の際に参照されます。
また、タイトルは検索結果の表示画面でリンクする文字として大きな文字で表示されます。

ここで重要なのは、自らのステートメントを強く確実に表現することです。
この場合のステートメントとは、「○○市議会議員 当選太郎」と、まず宣言することです。
表記の順番も重要ですから、先頭にキャッチコピーなど書いている場合ではありません。
何故なら、そんな言葉で検索してくる人はほとんどいないからです。
キャッチコピーはおろか、名前すら知らない人に対し、まずは「○○市議会議員」などという検索から、自分の存在を認知してもらい、自分のサイトを見てもらうことがスタートです。

ブログのタイトル(ここで言うタイトルとは、個々の投稿時のタイトルではなく、ブログ全体のタイトルです)で、これまた、まるで芸能人のブログのような、タイトルを付けている人がいます。
残念ながら、ステートメントが弱いので、これでは「○○市議会議員」のようなワードによる検索での上位表示は難しいです。

Facebookの弱点について

Facebookは閲覧者の反応を受けやすいSNSですから、その反応がモチベーションになったり、「いいね!」の数が気になり出したりもするものです。
「いいね!」の反応は心地良いものですが、いつも同じ人が「いいね!」しているようでは、活動の幅は広がらず、心地良いぬるま湯の中で危機感が薄れてしまい、気が付いたら、大変なことになってしまっている可能性があります。

また、Facebookの弱点はこの他にも、過去の投稿が新しい投稿により埋もれてしまい、探し出すのが困難なのと、どれが重要な情報なのかの比較・判断が受け手の側で難しいということです。
せっかく、アウトプットした情報がそのような形で放置され、自らのデータ資産とならないことはとても残念なことです。

Facebookへの投稿時に、自サイトのブログへと連動投稿したり、その逆もできたりしますので、興味のある方はお問い合わせください。

メールででも「ブログ」の追加は可能です

日常的にサイトの内容を更新していくのは大変なことです。
特に、何かと忙しい議員さんにとっては尚更のことでしょう。
おまけに、「パソコンはあまり得意でない」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

そんな場合には、「メールでもブログの追加はできるんですよ」と応えています。
パソコンを起動して、管理画面を開いて、なんて煩わしい操作はなく、誰かにメールを打つような感じでブログとして投稿する文章を考えます。
スマートフォンだけでなく、ガラケーでもメールが送信できるものであれば大丈夫です。
写真も添付ファイルとして送れば、ブログに掲出されます。

移動中や何かの待ち時間でも、早速始められそうですが、いかがでしょうか?。

詳しくはご相談ください。